Hello Leica
ということで、M11を買ってしまった。レンズは全部Voigtlanderだが。
LEICA M11 + Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VMほか。
2025/8
暗部がめっちゃ粘る。ライカがこんな粘っていいのか?
少し温かみのある色味はとても良い。Sonyの撮って出しよりはるかに好みだ。ただし、背面液晶の再現性は結構低く、露出が全然違って見える。露出の癖を掴まないと。
M11-Vの噂が出てきているけど、レンジファインダーを積んでいないことは間違いないようだ。ファインダー窓自体はあって、そこにEVFの映像の一部を投射する、X100方式なのかな? レンジファインダー機構とEVFのハイブリッドなら、そっちを待とうと思ったんだけどね。M12は待てない。
そんな中、中古美品で相場より約10万(マップ比だと約20万)安く手に入る機会があったので、飛びついてみた。付属ストラップにだけ使用感があったが、本体にはなんの使用感も見当たらない。良い買い物をした。
生贄としてGFXシステムを捧げた。その他のレンズ2本も売った。どれもまずまずの値段で売れて、M11の買値の8割くらいは補填できた。
レンジファインダーではピントがさっぱり分からなかったので、目測で撮影。どっかにはピント合っているやろw
いやしかし、ライカMシステムは小型軽量でいいなぁ。特にこの薄さがとてもいい。レンズも小さいものが多い。
NOKTON Classic 35mm F1.4でもよかったのだが、まずは癖がなくイージーなF1.2の方で習熟。
ほぼつぶれていないし、全く飛んでいない。お前本当にライカか?
逆光で全然ピントが見えぬ。ファインダーをのぞきつつも、心眼で見る。
ここからNOKTON 50mm F1。
50mm F1って感じだなぁ。開放から使えるF1、良い。
このレンズは意外と小型だ。全長はSummilux-M 50mm F1.4の先代と現行型のちょうど中間くらい。ただし太い。
ドイツカラー?いいえ、イタリアンレストランです。
豚 on 豚 on 豚。
またここからNOKTON 35mm F1.2。
ちょっとだけ色をいじった。
モノクローム。HCじゃないほう。水平が出ない。
フリンジの出やすいレンズなので、モノクロームとは相性が良い。35mmはこのレンズで決まりでいいや。
M11は使いやすいだろうと想像はしていたが、想像以上だった。
暗すぎたので、ちょっとだけ明るくした。慣れるまで、これは、と思うシーンがあったら露出ブラケットで撮るべきかもね。
あまりの土砂降りで、M11を持ち出したことを後悔。小降りになってからカメラを取り出した。
雨上がりの虹。このマジックアワーの綺麗に光が回ったCG感。
WBはオートと晴天を行ったり来たり。まぁこれはSonyやFujiなど、ほかのカメラでも一緒だ。
ここからCOLOR-SKOPAR 50mm F2.2。カラーモードはモノクローム(HC)。HCはハイコントラストのことだと思われる。
全長30mmで、かつ細いからファインダーも邪魔しない。素で0.5mまで寄れる。開放からシャープ。操作感も非常に良い。・・・DR Summicron-M 50mmの出番はないな。
置きピン、ノーファインダー。ライブビューあるんだから使えよ、とも言う。
夜にも強い。ISO6400ですってよ。全然問題ない。
50mmもこの2本でいいや。全く不満がない。いつかはSummilux。
数年前にドイツから連れて帰ったクマと一緒に。この記事中で、このレンズは使っていないけど・・・。