Hello Summilux

SUMMILUX-M 50mm F1.4を買った。

LEICA M11 + SUMMILUX-M 1:1.4/50
2025/9

さて問題です。このSUMMILUXは次のどのモデルでしょう?

① SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH. (現行, 5th)
② SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH. (先代, 4th)
③ SUMMILUX-M 1:1.4/50 復刻

ちょっとSUMMILUXなめてました。すげーです。

古い展示車両の中から、現役車両を撮る。同じ色だから、外観はどっちも一緒に見えるんだけど、多分全然違うのだろう。

電車には興味ないけれど、レトロ建築などは好き。レトロ電車もいいものだ。

一畑電車というらしい。初めて連射したけど、8枚で止まった。よっわ。・・・そういうカメラではないことを実感した。

今回の記事中では、唯一ライブビューで撮影した写真。ローアングルだしね。


撮り鉄だけというのもアレなのでほかの写真も。

色はちょっといじっている。

ウサギ先輩の背中を追いかける。

このウインドスクリーンの質感よ。

素晴らしいトーンである。撮って出しでこういうのが撮れるんだな。文句ないな。

ライカの作例ではこういう歩く人の背中の写真はよくあって、撮るのは難しそうに思っていたが、意外と普通に撮れるものだな。

しかし、驚くほどいいレンズだ。

立体感、階調、解像、ボケ味、周辺画質、歪曲、何をとっても不満が出ようがない。値段以外。

このシャドウの粘りが気持ちいい。撮った写真を背面モニターで見ても全然分からないけど。

団子にピントを合わせたはずだったが、となりの団子の二重像と合っていたらしい。あるある。

こういった手前に壁などがある場合、ファインダーで見ている画と撮れる画で結構位置関係が違って、思わぬ構図になっている。あるある。

猫はさすがにがっつりトリミング。画素数は売るほどある。

ファインダーには50mmよりも広い範囲が映っており、一歩引いて見ているからか、一眼レフよりも水平を外しにくいような気がしている。ま、外すときは外すので、気のせいかもしれないが。

まだまだ暑いので、早朝と夕方の写真ばかり。WBは晴天なので、全体的に青い。

コサイン誤差には気を遣うが、ちょっと外している。いいけどさ。

このSUMMILUX-M 50mm 1本で何でも撮る。さういうものに、私はなりたい。

ということで、正解は①現行型(5th)でした。1枚以外全部ファインダーでピントを合わせているし、0.7m以内に寄った写真が1枚もないので、決定的に分かる証拠写真はなかった。

tak
  • tak
  • 使用カメラ:SONY α7CR / LEICA M11 / FUJIFILM X100V

4件のコメント

  • おめでとうございます。順調に症状が進行していますね
    35mmも処方しましょうか
    麦わら帽子の写真が実にASPHのsummiluxらしい描写ですが
    5thですか。今度4thお貸ししますんで比較おなしゃす
    レンズ構成は同じとの事ですが…

    しかし11の色いいですね…10より余程いい…

  • いや何言ってるんですか、M11とSummilux 50mmで完全に上がり、ですよ。終了ですよ。
    35mmはF1.2がいいので、NOKTONでいいです。
    4thとコーティングは違うようですね。中央は同じだけど、周辺画質が違うと言っている人も見かけました。

  • そうですよね。もう十分ですよね!
    私も10年前同じように思ってましたから大丈夫ですよ!
    leicaレンズは新宿の防湿庫に戻せば実質無料ですから安心してください

    周辺ですか。どのくらい違うんだろ。4thの周辺画質に不満を持った事がないので…是非比較おなしゃす。
    なんなら初代summilux50もお貸しします。大比較実験

  • wwww まぁそれを防ぐために、一番いいレンズを最初から行ったわけでして
    この人のYouTubeが参考になりました。まぁ、4thユーザーが買い替えるほどでないのは確かでしょうね
    https://youtu.be/-Pjp_WxZBlQ?si=Y1YwYI3ctltpSvjD
    次回、居酒屋で比較大会?w

    しかしM11はいいですよ。canonさんも是非

tak へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です