Fujinon 5月 6 2023 新緑の京都 その2 演出(やらせ)感が強いが、まぁ、撮らざるを得ない。金蔵寺にて。SONY α7C + Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM GWの京都なので、とにかく人里を離れる。これは正解だった。2023/05、京都 洛西。 (さらに…)…
Leica 5月 4 2023 新緑の京都 当初、湖東三山を目指すつもりがGWの大渋滞を忌避して、とにかく人が居ない所に向かう。 久々の金蔵寺は狙い通りほぼ無人。ここには存在感のあるタヌキがそこここに。 中でも妙な威圧感を放つタヌキに出会う。「なんだコノヤロウ」と言ってそうな雰囲気。 写真は全て LEICA M9-P+APO-SUMMICRON-M 2.0/75mm ASPH. (さらに…)…
Leica 2月 18 2023 京都観光その2 全くまともな写真が撮れず、いっそのこと「観光写真に特化する」ことを目指す。 写真は全て LEICA M9-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH. (さらに…)…
Leica 1月 2 2023 あけまして2023 おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。いつも通りアイスワインとグレンリベットを開けて、カニとすき焼きを食べて、のんびり年始。今年は新機材はほどほどにして、いい写真が撮れるように努力したい。 2023/1SONY α7C + LEICA DR SUMMICRON-M 1:2/50…
Leica 11月 27 2022 湖東三山 その2 このツアーでは超久しぶりに滋賀県遠征。湖東三山に赴く。 贅沢にも不断桜を前ボケだけに利用 写真は全て LEICA M9-P+APO-SUMMICRON-M 2.0/75mm ASPH. 2022/11 湖東三山 背面モニターで見たときは、水面に写った描写みたいで面白かったんだが… 写真の出来はともかく紅葉は素晴らしい。 背面モニターで見たときはもっと… どこに行ったか分かる写真は重要 ワンパターン…
Leica 11月 27 2022 湖東三山(α7C編) 翳りゆく金剛輪寺参道 湖東三山、といいつつ、西明寺と金剛輪寺を巡ったところで時間切れ。次に来るときは逆から回ろう。 SONY α7C + LEICA DR SUMMICRON-M 1:2/50ほか (さらに…)…
Leica 5月 7 2022 新緑の貴船、鞍馬 写真の出来はともかく、どこにいつ行ったのか分かる写真は重要。 写真は全てLEICA M9-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH. 2022/5 貴船、鞍馬、祇園四条 新緑のトンネルを抜けると そこは川床だった。京都夏の風物詩。 野点傘と季節外れの紅葉 何度同じような写真を撮った事か… 何度同じような… 御神木に「大杉さん」と愛称をつけるのは、いろんな意味で極めて日本人的。その後、四…
Leica 4月 4 2022 桜の季節の京都 その2 窓から満開の桜を愛でつつ、焼き肉と酒を嗜む。これ以上の幸せはそうない。LEICA M9-P+APO-SUMMICRON-M 2.0/75mm ASPH.2022/4 高雄、木屋町他 もろ被りシリーズその1、タヌザイル的な もろ被りシリーズその2、投稿が遅いとこういう事になる…まぁ描写の違いを確認する機会、とか…? 別角度で。常照皇寺で唯一咲いてる桜だったので色々撮るが、1枚目の方がいいな… 常照皇…